鉄道唱歌 奥州・磐城編 第64番 上野に無事帰着!東北地方の旅の終わり 鉄道の技術に感謝!!

鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
上野の山摺鉢山古墳などについて、やさしく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

いはへ人々ひとびと鐵道てつどう
ひらけし時にへる身を
上野うえのの山もひゞくまで
鐵道唱歌てつどうしょうかこえ立てゝ

さらに読みやすく!

いわえ人々ひとびと 鉄道の
ひらけし時に える身を
上野うえのの山も ひびくまで
鉄道唱歌てつどうしょうかの こえ立てて

さあ、歌ってみよう!

♪いーわえひとびと てつどうのー
♪ひらけしときにー あえるみをー
♪うえののやーまも ひびくまでー
♪てつどうしょうかの こえたててー
(常磐線)
仙台駅→(※注1)→岩沼駅→相馬駅(旧・中村駅)→原ノ町駅→浪江駅→双葉駅(旧・長塚駅)→富岡駅→木戸駅→広野駅→久ノ浜駅→いわき駅(旧・平駅)→内郷駅(旧・綴駅)→湯本駅→泉駅→勿来駅→大津港駅(旧・関本駅)→磯原駅→高萩駅→日立駅(旧・助川駅)→常陸多賀駅(旧・下孫駅)→水戸駅→友部駅→石岡駅→土浦駅→松戸駅→北千住駅→南千住駅→日暮里駅(※注2)

(東北本線)
日暮里駅→上野駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※注1 仙台駅→岩沼駅は東北本線の区間
※注2 当時は田端駅が終端

上野駅に到着 鉄道唱歌 奥州・磐城編のラスト

鉄道唱歌 奥州・磐城編は、この第64番が最後の歌詞となります。
いよいよゴールです。

ゲームでいうところの、エンディングですね。

日暮里駅にっぽりえき(当時の路線では田端駅)からは、東北本線(案内上は京浜東北線または山手線)に乗りかえて、南下することになります。

やがて、鉄道唱歌 奥州・磐城編のスタート地点であり、またゴール地点でもある

  • 上野駅うえのえき(東京都台東区)

に到着です。

はるか東北・青森まで行き、無事に帰ってこられた

埼玉県、栃木県、福島県、宮城県、岩手県、青森県。

帰りは宮城県、福島県、茨城県、千葉県。

いくつもの県境を超え、

  1. 利根川などいくつもの川を超え、
  2. 白河の関を越え、東北地方に入り、
  3. 青森の本州の果てまで行き、
  4. 帰りは太平洋側(浜通り)を通り、
  5. 勿来の関を越え、
  6. 再び関東地方に入り、
  7. そして上野まで戻ってくることができた

のでした。
東北地方の長旅も、ここにて本当に終わりとなります。
本当に本当にお疲れさま様でした!

歌詞「祝え人々鉄道の 開けしときに逢える身を」

ここで、歌詞には

いわえ(祝え)人々鉄道の ひらけし(開けし)時に逢える身を

とあります。

これは

鉄道に乗ることができる時代に生まれたことを祝おう(感謝しよう)人々よ。

のような意味になります。

昔は徒歩また馬で本当に大変な思いをして移動(旅)をしていたのに、今では鉄道で快適に移動できる時代に生まれたことに感謝しよう、ということですね。

昔に比べて本当に早く快適になった、鉄道の旅

現在では、新幹線で青森や北海道もわずかに3~4時間で到達できます。
また、鉄道に限らず、航空機や高速バスなどの充実により、

  • 昔とくらべてどんどん早く、安く、快適に
  • そして安全に

移動できるようになりました。

昔に比べて、はるかに早く・安全になった交通の技術

私(筆者)の個人的な所感にはなりますが、こうした移動手段は昔に比り早く、安く、快適に、しかも安全になってきていると思います。

昔は苦労していた移動も、

  • えっ、もう着いたの!?」となったり、
  • えっ、こんな値段で行けるの!?
  • 乗っていて全然退屈しなくなったよね!?

と思える機会が増えました。

これからもさらに向上していく、交通ノウハウ

現在では新幹線(E5系はやぶさ)に乗れば、時速320kmというスピードで東北地方を縦に突っ走ることも可能です。

最近は、インターネットで安く快適に移動するノウハウが、たくさん検索できます。
また、移動に苦労することが単純に10年前と比較してもほとんどなくなりました。

移動中もスマホをいじっていればあっという間に目的地に着きますし、100均で移動中に快適に眠れるグッズも多く売られています。

そしてそれは、これからの未来も益々改善やアップグレードが進んでいくんだと思います。

上野駅(東京都台東区)

上野の山 上野恩賜公園

歌詞に

上野の山も響くまで

とありますが、「上野の山」とはいわゆる「上野公園」のことをいいます。
現代では、「上野恩賜公園うえのおんしこうえん」と呼ばれます。

恩賜おんし」とは、天皇陛下からたまわったもの、という意味になります。

西郷隆盛像もある、上野恩賜公園

元々は上野公園は、江戸時代の徳川家の菩提寺ぼだいじである寛永寺かんえいじが存在し、明治時代は皇室の所有となっていました。

それが後に、民間へと引き渡されたのでした。そのため、皇室から賜った公園という意味で、「上野恩賜公園」と呼ばれるわけです。

上野恩賜公園には、幕末の戊辰戦争において江戸城の無血開城に貢献した西郷隆盛の銅像があります。

また、上野恩賜公園には、前方後円墳の摺鉢山古墳すりばちやまこふんがあります。

上野の山・摺鉢山古墳(東京都台東区)

上野の山・摺鉢山古墳(東京都台東区)

鉄道唱歌には珍しい、歌詞に出てくる「鉄道唱歌」のフレーズ

そして、歌詞には「鉄道唱歌」というフレーズが登場します。

私が知る限り、おそらく鉄道唱歌の歌詞の中に「鉄道唱歌」というフレーズが出てくるのは、この奥州・磐城編 第64番だけではないかと思います。

キド・ブラザーズさんの曲調に合わせて歌うならば、最後の2行を繰り返した後に、「ジャッ!ジャーン!」と締めのメロディーを口ずさめば、自分の部屋でも歌いながらより旅の終わりを疑似体験できます。
(と、思うのは自分だけですかね?)

鉄道で安く快適に移動出来る、現代の世の中に感謝

上野駅に戻ってきたら、再び石川啄木の歌碑の前で写真撮るのもよし。

繰り返しにはなりますが、東北地方の旅、大変お疲れさまでした

鉄道の技術に感謝ですね!

もちろん、年々ますますスピードアップする新幹線で一気に移動するのも快感です。

しかしたまには、普通列車で昔の人々の旅をしのびながら、沿線の名所旧跡をゆっくり楽しむ旅もよいのではないでしょうか。

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。
そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。
再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。
何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント